飛騨産生きくらげ

垣内農園のあらげきくらげ

垣内農園があるのは、北アルプスの南端、乗鞍岳に抱かれる高山市丹生川町。
清らかな雪解け水で育った「純国産生きくらげ」です。
「生」ならではの、ぷりぷりの食感を堪能してください。

生きくらげのレシピ

 生きくらげと卵の中華炒め

きくらげのプリプリ食感と、ふわふわ卵の組み合わせが美味しい一品。白いご飯にもピッタリです!

 材料(4人分)

生きくらげ100g
 卵 3個
 サラダ油 大さじ1
 ごま油 大さじ1
 塩コショウ 適量
 ★オイスターソース  大さじ1
 ★酒  大さじ1
 ★鶏がらスープの素 小さじ1

 作り方

1⃣ ★の合わせ調味料を混ぜ合わせておく。

2⃣ 生きくらげをサッと水洗いし、水気をよく切ったら、食べやすい大きさに切ります。固いところがあれば取り除きます。

3⃣ 卵をボウルに割り入れ、砂糖小さじ1(分量外)を加えて混ぜ合わせます。

4⃣ 熱したフライパンにサラダ油をしき、スクランブルエッグを作り皿に取り出す。(卵に火が通りすぎないよう注意してください)

5⃣ フライパンを拭き、ごま油をひいて熱します。生きくらげをを中火で15秒〜30秒ほど炒め、卵を戻し、合わせ調味料を加えて絡めます。

6⃣ 塩こしょうで調味して出来上がり。

 きくらげの炊き込みご飯

オイスターソースで中華風に仕上げた炊き込みご飯です。きくらげの食感がクセになります。

 材料(6人分)

3合
生きくらげ100g
シーチキン 1缶
にんじん 50g
 ★オイスターソース 大さじ3
 ★酒 大さじ1
 ★しょう油 大さじ1
 ★砂糖 小さじ2
 ★鶏がらスープの素 小さじ1
 小ねぎ 適量

 作り方

1⃣ 米を洗い、30分以上吸水させます。

2⃣ きくらげは細切り。にんじんは皮をむいて、細切りにします。

3⃣ シーチキンは油を切っておきます。(こってりめが好みの場合は油ごと入れてもOK)

4⃣ 炊飯器に米、★の調味料を入れ、水を3合の目盛りまで注ぎ、混ぜ合わせます。

5⃣ ②、③を加えて軽く混ぜ、炊飯します。

6⃣ 炊き上がったらさっと混ぜ合わせ、お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。

 塩焼きそば

調味料を混ぜ合わせておけば、サッと作れる簡単レシピ。レモンでさっぱりと食べることができます。

 材料(2人分)

中華めん2玉
生きくらげ50g
豚バラ肉 100g
お好みの野菜(キャベツ、ニンジン、もやし) 適量
 しいたけ 2個
 ★水50cc
 ★塩小さじ1弱
 ★鶏がらスープの素小さじ1~1.5
 ★にんにくのすりおろし 適量
 ★レモン汁 小さじ1~2
 ★黒コショウ 適量

 作り方

1⃣ 中華めんは、袋のすこし封を開けた状態で、レンジで2分チンしておく。

2⃣ きくらげは石づきをとり、食べやすい大きさに切る。野菜と豚バラ肉も同様に切る。

3⃣ ★の材料を混ぜ合わせておく。

4⃣ フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉と②を炒め、しんなりしてきたら中華めんを入れて炒め合わせる。

5⃣ ③のタレをまわしかけて、よく炒める。

6⃣ 風味付けとして、ごま油を回しかけ、白ゴマや糸唐辛子などを盛って出来上がり。

 きくらげの中華サラダ

きゅうりときくらげの歯応えが良い、サッパリとしたサラダです。

 材料(2人分)

生きくらげ50g
きゅうり1本
カニカマ3本
 ★しょう油大さじ2
 ★砂糖小さじ1/2
 ★酢大さじ1
 ★ごま油 小さじ1
 ごま 小さじ1~2

 作り方

1⃣ 生きくらげは石づきを取り、鍋に沸かした湯で30秒程度茹でる。

2⃣ きくらげときゅうりを千切りにし、カニカマを割いておく。

3⃣ ★の材料を混ぜ合わせておく。

4⃣ ③に、②を入れ混ぜ合わせる。

5⃣ 仕上げにごまを振り、器に盛り合わせて完成。

きくらげとベーコンのガリバタソテー

おつまみにもピッタリの一品

 材料(2人分)

生きくらげ50g
枝豆(ゆで・さや付き)100g
ブロックベーコン50g
 すりおろしニンニク小さじ1
 ★オイスターソース小さじ1
 ★砂糖小さじ1/2
 ★黒こしょう適量
 ★塩 少々
有塩バター 20g

 作り方

1⃣ 枝豆をさやから取り出します。

2⃣ ブロックベーコンときくらげを1cm角に切ります。

3⃣ 温めたフライパンにバターを入れ、すりおろしニンニクを加え香りが立つまで中火で加熱します。

4⃣ ②を加え、焼き目がつくまで炒めます。

5⃣ ①と★を加え、全体に馴染んできたら完成です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。